スタッフブログ

みずの矯正歯科

スタッフブログ

噛み合わせを矯正治療で改善することの大切さ

歯並びが悪いと見た目が気になり、まずは見た目を綺麗にしたいと思う方が多いと思います。

口元のイメージはお顔全体のイメージにも繋がるため、綺麗な歯並びは理想的です。

しかし、噛み合わせや歯並びが影響するのは見た目だけではありません。

お口だけではなく全身にさまざまな影響があります。

今回は歯並びだけではなく、噛み合わせを矯正治療で改善することの大切さについてご説明します。

 

悪い噛み合わせとは?

出っ歯

出っ歯 症例画像

上の歯が前に出て噛んでいる状態です。

上の前歯が強く傾斜していたり、上のあごそのものが前に出ている場合、下の前歯が内側に傾斜している場合、下のあごが後ろに引っ込んでいる場合などが原因で出っ歯に見えることが考えられます。

受け口

下の歯が上の歯よりも前に出ている噛み合わせです。

上下の前歯の傾斜が原因の場合、もしくは下あごが骨格的に大きすぎる、上あごが骨格的に小さすぎることが原因で受け口になることが考えられます。

 

 

開咬

奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わない状態

口呼吸、指しゃぶり、舌の癖などが原因で引き起こされ、物が噛み切れない、発音がしにくい、また奥歯の歯の寿命が短くなるなど弊害が出てきます。

 

叢生

前歯のガタガタ 症例

歯並びがデコボコしている状態で、専門的には、叢生(そうせい)または、乱杭歯(らんぐいば)といいます。

八重歯も叢生に分類されます。

 

 

噛み合わせが悪いと起こること

虫歯、歯周病になりやすい

噛み合わせが悪いと、よく噛むことができず、唾液の分泌量が少なくなり、口の中を十分に殺菌できなくなります。そうすると、口の中に汚れが溜まり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

 

顎関節に負担がかかる

噛み合わせが悪くなると、下顎がずれた位置で筋肉が働くことになる為、左右の顎のバランスが悪くなります。

また下顎がずれた位置で噛み合わせると、顎関節にかかる負担が大きくなり、顎関節症を引き起こす要因になります。

発音の不明瞭

噛み合わせに隙間ができていると、歯と歯の隙間から息が漏れてしまい、「サ行」、「タ行」の発音が難しくなります。

受け口の場合は、下の前歯が出ているため「サ行」を発音するのが難しく、出っ歯の場合は上の前歯が出ているため唇が閉じられず、「パピプペポ」の発音が上手くできません。

 

運動に支障をきたす

噛み合わせが悪いと、体のフォームが崩れたり、瞬発力や力を十分に発揮できず、最大限のパフォーマンスを発揮することが出来ません。

 

 

顎の正常な成長と発育が阻害

噛み合わせが悪いことでの筋肉の発育不良は、顎の骨の成長を遅らせたり、顔の形にも影響を与えます。

 

 

食べ物が噛めない

食事をする時は、前歯で噛み切り、奥歯ですり潰して食べますが、噛み合わせが悪いと、よく噛めないので、そのまま飲み込み消化不良を起こしてしまうことがあります。

よく噛んで食事をすることは胃腸の負担を軽減することにも繋がります。

 

 

噛み合わせの矯正治療について

噛み合わせをしっかりと改善する為には、矯正治療が有効です。

矯正治療では、上下の歯が噛み合うように、装置を付けて歯や顎の骨に力をかけて、ゆっくりと歯を動かしながら歯並びと噛み合わせを治していきます。

 

矯正治療法としては、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、外科的矯正があります。

ワイヤー矯正

歯にブラケットという装置をつけて、そこにワイヤーを通して歯並びを整えていく方法です。

 

マウスピース矯正

透明なマウスピースを一定期間つけて、経過とともに新しいマウスピースにつ付け替えていく矯正方です。

装置が透明で目立たないので、見た目が気になる方に向いている装置です。

 

外科的矯正治療

上下のあごのずれが大きい場合など、通常の矯正治療だけでは十分でない場合に行われます。

顎変形症と診断された場合などに行われる治療法です。

 

また部分矯正では、歯並びのみ整える治療ですので、噛み合わせを改善することはできません。

歯並びと噛み合わせを改善する為には、全体的に歯を動かして治療する必要があります。

 

歯並び噛み合わせが悪くなる原因

歯並び噛み合わせは遺伝による要素だけでは、生活習慣も影響します。

 

詰め物、被せ物の高さが合っていない

歯の詰め物や、被せ物は少しずつすり減ったり形が変わります。

また他の歯も形が変わることで、咬み合わせのバランスが崩れ、噛み合わせが悪くなることがあります。

歯も被せ物も少しずつ経過とともに変化しますので、歯科医院で定期的なチェックが必要です。

 

歯ぎしり

歯を食いしばったり、歯ぎしりをすることで少しずつ歯がすり減って歯の形が変わると噛み合わせも変わり、歯並びと噛み合わせが悪くなってしまいます。

 

舌で歯を押す癖がある

また歯の裏側を常に舌で触ったり押す癖があると、歯が良くない方に動いてしまいます。

 

噛み合わせは生活習慣も影響しますので、普段から寝る時の姿勢や、頬杖、舌や唇で歯を押す癖については気がついた時に止めるよう注意すことで少しずつ改善できます。

 

また、この生活習慣は矯正治療後も注意が必要で、気をつけることで後戻りを防ぐことができます。

 

まとめ

噛み合わせが悪いことで、見た目だけではなく虫歯や歯周病など全身のさまざまな症状に悪影響がありますので、見た目の綺麗さだけではなく、噛み合わせも改善することがとても大切です。

良い噛み合わせは心身ともに健康で長寿に繋がります。歯並びだけではなく、噛みにくい、よく噛めないなど噛み合わせに不安がある方はお気軽にご相談ください。

 

 

無料カウンセリングのご予約は随時受付中です♪

LINEでのご予約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください♪

 

【診療日】火曜日、水曜日、金曜日 10時〜19時まで(最終受付18時)

土曜日、日曜日(隔週)  10時〜18時まで(最終受付17時)

【休診日】月曜日、木曜日、祝日

電話予約 052-981-2211

医院名 みずの矯正歯科
住所 〒462-0843
愛知県名古屋市北区田幡2丁目12-14
明治安田生命黒川ビル1階
電話 052-981-2211
診療時間
10:00〜13:00
14:30〜19:00 × ×
14:30〜18:00 × × ×

休診日:月・木・日(隔週)・祝日
※日曜診療は隔週での診療となります。詳しくはお問い合わせください。

Mizuno Orthodontics. ©2024